こんにちは。みやげんです。
この記事では
侍エンジニア塾は「評判ほど、悪くないよ」
ということを伝えます。
- 講師が最悪(講師ガチャ)
→変更制度があります - 教材の質が悪い
→アップデートされてるし
別の教材をやる選択肢もある - サポート体制が悪い
→Q&Aサイトの返信早かった
→就職支援手厚かった - 塾のブログがうざい
→うざいくらい上位表示できる技術はすごい - 過去に炎上してる
→反省して直してるのでいいのでは
侍エンジニア塾
6ヶ月コースを受講し
フリーランスとして
独立しました。
現在はWeb制作を主に
年商10億円企業の
Web戦略を請け負っています。
僕も侍エンジニア塾を
受講する前は
めっちゃ考えました。
めっちゃ怖かったです。
だって高すぎますもん。
受講料。
僕の場合は
半年コースを選んだので
70万弱でした。
結構勇気入りますよー。。。
だからこそ、
あなたに「ちゃんとした判断」を
してほしくて記事を書きました。
確かに、
この侍エンジニア塾という
プログラミングスクールは
「ひとクセ」あります。
でも、
他のスクールとは
格段に違うメリットがあります。
それは、
「自分だけのカリキュラム」です。
他のプログラミングスクールは
同じ教材をみんな同じようにつくるので
周りとの差別化ができません。
企業は、同じポートフォリオを見せられて
うんざりしています。
しかし、
侍エンジニア塾は
オリジナルの作品を作るのが目標なので
他と被ることがありません。
その分、
かなりの覚悟がないと
作品を仕上げることができません。
なぜなら、
企画・設計・デザイン・コーディングなど、
企業が分担して行っている仕事を
全て自分でやらなければいけないからです。
だからこそ、この記事で
自分の性格・覚悟・目標と合っているのかを
しっかりと見極めてほしいのです。
この記事を読めば、
侍エンジニア塾の「クセ」が
分かります。
僕は実際に6ヶ月間も通いましたので
他のサイトでよく見かける
「通ってないけど情報集めました」
みたいな記事よりは信頼性は高いと思います。
悪い評判があるのも事実です。
ぜひ、この記事で
ご自身との相性が合いそうか
見極めてください。
①講師は良いの?
評判の中で1番多かった
「講師の質」
口コミは以下です。
講師が親切・QAサイトで質問したらすぐ返信くれる
https://katsuhiroblog.com/sejuku-reputation/
丁寧な指導をしていただけたので、プログラミングが楽しくなり、学習意欲が高まったと思います。
https://minhyo.jp/sejuku
丁寧な指導のもと、アプリ作成もすることができたのでとても感動しました。
講師は神。でも運ゲー。
https://nyoken.com/samurai-engineer-juku-impression#i-11
指導員の態度も居丈高かついい加減で、こちらの質問に対して嘲笑を交えながら明らかに間違った内容を答えることが多かったです。
https://minhyo.jp/sejuku
正しいプログラムの勉強をしたいのであれば、この会社は選ばないのが賢明。
侍エンジニア塾は、
「現役エンジニアのマンツーマンレッスン」を
売りにしている
プログラミングスクールなので、
評判が「講師の質」に
集中することは必然ですね。
不思議なことに
「普通」の意見はありませんでした。
一言で表すと「講師ガチャ」。
結論を言うと「ガチャ」ではありません。
講師の質はいいです。
理由は次の通りです。
講師ガチャではない理由
- 4人の講師、キャリア充分
- 講師は変更できる
4人の講師、キャリア充分
僕が侍エンジニア塾で
関わった講師は4人。
全員、10年以上の
キャリアがあるエンジニアでした。
- 1人目の講師
プログラミング系大学卒・海外の会社と取引するエンジニア - 2人目の講師
大手企業の新卒育成を依頼されるフリーランスエンジニア - 塾セミナーの講師
会社員時代にプロジェクトリーダーも務めた、フリーランスエンジニア - 塾セミナーの講師
元音楽教師、キャリア20年のフリーランスエンジニア
はっきり言ってすごいです。
これは実際に会うと感じるのですが、
どの講師も経験が豊富なので
話しに迷いがなかったです。
プロだなってすぐにわかります。
「なんでも聞いて〜。教えるよ〜。」感が
半端ないです。
この雰囲気は
キャリア2、3年では出せないです。
ですから、侍エンジニア塾は
「キャリア充分の講師に出会える可能性の方が高い」
です。
下の図を見てください。
これは、
侍エンジニア塾
公式ホームページに
掲載されている講師の
実務経験割合を表したものです。
エンジニア実務歴
10年以上の講師が
50%以上を占めています。
「この割合は本当なの?
嘘ついているんじゃないの?」
などと言われたら
元も子もありません。
それならば、
他のプログラミングスクールの
広告も条件は一緒です。
ただ、
実務経験年数が多くても
質の低い講師はいるかもしれません。
ですから、
侍エンジニア塾では
「講師評価アンケート」も行なっています。
講師評価アンケートとは?
1ヶ月に1度、受講生が担当講師を評価するアンケート
担当講師の態度、コミュニケーション、発言、質問への回答、学習内容などの項目を受講生が5段階で評価します。
アンケート内容(一部抜粋)
- レッスン内容は分かりやすいか
- 目標達成に向けたコーチングや後押しがあるか
- レッスンはいつも時間通り開始されている か
- インストラクターの身だしなみと部屋は整っているか
- 暴力的な発言やセクハラなどに該当するような不適切な発言はなかったか
- インストラクターから24時間以内にメッセージの返信はあるか
- インストラクターはモチベーションを維持・上昇させてくれるか
毎月評価してオンライン提出します。
なお、このアンケートは
担当講師に通知されないため、
何か問題があれば
運営に相談することが
できるのです。
(僕はこのアンケートをきっかけに
1度講師を変更しました。)
もちろん悪い評判が
出回ってしまうような
- 時間をすっぽかす
- 質問しても返信してくれない
- 実績がなく教えきれない
という講師もいたのでしょう。
そのような受講生に
誠意がない講師に
あたってしまった受講生は、
本当に気の毒だと思います。
でも、それを放置するのではなく
改善してく会社の姿勢が
このアンケートからは見受けられます。
しかし、
それでも納得のいかない講師に
あたってまうことは
あるかもしれません。
そんな時は
「ベストマッチング保証」があります。
ベストマッチング保証とは?
講師を変更できる制度
講師との相性が合わない場合、受講生は講師を変更することができます。
講師は変えれるので
「講師ガチャ」ではないのです。
・講師のキャリアは十分な可能性の方が高い
・もしダメなら、報告する
ですから、
「講師がダメ」などの
評判よりも、
「神」とか「すごい良い人だった」
という評判が
このスクールには
半分以上あることに
意識を向けた方が、
理想の環境を手に入れられる
可能性が高くなります。
僕も、担当の講師で
本当に良かったと思っています。
講師は変更できる
実は僕、
1度講師を変更しました。
最初の講師の方は
海外の会社と取引をしている
エンジニアで
態度も問題ありませんでした。
でも僕は変更しました。
理由は「方向性・相性が合わない」からです。
運営に理由を説明したら、
問題なく変更できました。
変更するなら早めがいいです。
僕の場合1ヶ月分のレッスンは
リセットしてくれました。
さすがに、2〜3ヶ月受講してから
「やっぱり合わない」と申し出るのは
受講生側の社会性が乏しいです。
ただ、新しい講師のマッチングに
2週間〜4週間はかかるので注意。
そこは「独学する時間が増えた」
と思って
学習を進めた方が
精神的にも落ち着くと思います。
講師の変更は、正当な理由をきちんと運営に伝えればよい。
講師の選定には2週間以上かかってしまう。
「講師の質は?」まとめ
- 経験豊富な講師の方が多い
- ダメなら変更は保証されている
②教材の質は?
次に、評判の中で2番目に多かった
「教材の質」について解説していきます。
口コミは以下のとおりです。
情報が古すぎる。誤字・脱字だらけ。
https://nyoken.com/samurai-engineer-juku-impression
塾の教材がない
https://pg-happy.jp/categorym/samurai-engineer
塾として作成した教材がありませんでした。
基本的には講師(インストラクター)に教材を教えてもらって購入し、その書籍に従って進めていきます。
つまり本を読みながらコーディングの練習をしていきます。
申し込みをすると動画教材を見られるようになりますが、はっきり言って教材は微妙でした。
https://eeedotweb.com/blog/samuraiengineer/#index_id15
情報が古いため、あまり役に立たない。文章で書いてあることと同じことを読んでいるだけのような動画なので、見る意味はあまりない(文章を読んだ方が早い)
何と、教材に関しては
良い評判がなかったです。。。
どんな教材なんだよ!?
と思いますよね。
百聞は一見にしかずです。
実際にご自身の目で確認してください。
侍エンジニア塾無料学習サイト
「侍チュートリアル」
※現在、動画教材はありません。
いかがでしたか?
正直、
何言ってるかわからなくないですか?
基本的に侍エンジニア塾の教材は
「文章と画像」での説明です。
ですから、
初心者には
プログラミングがどのようなものか
イメージすることが難しいのです。
では、
侍エンジニア塾の教材は
使えないのでしょうか?
そんなこともありません。
僕は以下の
「Laravel」教材を使ったのですが、
問題なく最後まで作れました。
Laravel教材
ネット上の評判が
ウソとは言いませんが
「昔の評判が残っている」
こともありますので、
実際に見て
質を確かめるのが
1番いい方法です。
教材を無料公開している
プログラミングスクールって
他に無いんじゃないでしょうか。
僕が入塾した時は
無料公開していなかったので
かなりお得になっていますね。
(いいなぁ。)
③サポート体制は良いの?
続いては、
3番目に多かった
「サポート体制」についてです。
サポート体制は、
「Q&Aサイト」と「転職支援」への
意見があったのですが、
僕の実体験とはかけ離れていました。
Q&Aサイトの評判
Q&A掲示板はあったのですが、講師陣が少ないせいか、やはり回答は1営業日かかってました。
https://pg-happy.jp/category/samurai-engineer
教材でわからない部分は、質問掲示板みたいなところで質問できるんですよ。返信が来るのが2週間後とかザラにあります。
https://nyoken.com/samurai-engineer-juku-impression
簡単にいうと、
返信が遅い!とのこと。
でも、僕は全然感じませんでした。
むしろ早かったです。
侍エンジニア塾の
Q&Aサイトで
50回ほど質問しましたが、
全て3時間以内に返信が来ました。
Q&Aサイトの返信は、3時間以内。
転職サポートの評判
転職支援はあまり期待しない方がいいです。
https://eeedotweb.com/blog/samuraiengineer/#index_id18
実際の企業の紹介機能(エージェント機能)は持っていないため、提携しているエージェントを数社紹介されます。
コチラの希望する会社や職種を伝えても、「こういうのも受けてみましょうよ!」とか言ってSES企業をゴリ押ししてきます。
https://nyoken.com/samurai-engineer-juku-impression
就職保障があると言われていたので、レッスンの後半になって聞いてみると「クラウドワークスに登録してみるとデータ入力のような仕事もあるので」とまさかのWEBデザインに全く関係ない仕事を勧められる始末。
https://minhyo.jp/sejuku
んー。なぜこんなにも悪いのか・・・。
今は改善されてますよ。
としか言いようがありません。
以下2つの記事を
まず読んでみてください。
公式HP -転職支援サービス内容-
キャリアアドバイザーのインタビュー記事
※現在は、上記記事のアドバイザーは変わっているみたいですね。(2021.1.11追記)
侍エンジニア塾の転職支援の実態は、
この記事以上でも以下でもありません。
そのまんまです。
転職支援は手厚い。
※転職・就職支援の期間は2年間です。
学習期間が終わっても、利用できます。
以上を踏まえて、まとめです。
サポート体制は良いの?まとめ
Q&Aサイトの返信は、3時間以内。
転職支援は手厚い。
④塾のブログはダメなの?
侍エンジニア塾は
自社ブログも運営しています。
このブログに関しての
評判がまたしても悪いです。
侍エンジニア塾、ネットで調べ物しているときに時々ヒットして鬱陶しいんですよね。 内容も調べれば分かるようなことしか書いてない。 役に立った試し無しです。
https://katsuhiroblog.com/sejuku-reputation/
侍エンジニアのプログラミング関連の記事は、Googleの検索結果に上位表示されています。
https://jpazamu.com/samurai-engineer/#toc-5
そこで、間違った記事やデマ記事が流れているという投稿ですね。
一言で表すと「記事うざい」です。
この評判に関しては、
「スルーでOK」です。
「記事うざい」はスルーでOK
- ネットの情報は、間違っていること前提
- 嫌なサイトは検索で削除できる
- SEO対策で、上位表示できるのは凄いこと
以下、ササッと簡単に説明します。
スルーしたいので。
ネットの情報は、間違っていること前提
間違ってるからって文句を言うより、
それを正す記事を書いた方が人のためになります。
とくにIT関連の情報は
1年も経てばすでに古い情報です。
侍エンジニア塾のブログにも
有益な情報はあります。
侍エンジニア塾の記事は、
あくまでプログラミング初心者向けです。
ですから、記事の内容が薄い・
使えないのなら
他の正しい記事を探すべきです。
間違っているなら、
教えてあげれば終わりです。
嫌なサイトは検索で削除できる
検索上位に毎回出てきて
うざいのなら、
対処できます。
特定サイトを表示させない方法
- 「検索 特定サイト 除外」で検索
- 記事でchrome拡張機能「uBlacklist」を知る
- 「uBlacklist」をインストール
- 検索結果で除外したいサイトを、ブロック
3分で終わりました。
今後一切、嫌なサイトは表示されません。
「質が低い」とはトゲのある言い方ですが、
すぐに解決できる問題に対しての
文句を言う人の意見を僕は聞きません。
SEO対策で、上位表示できるのは凄いこと
ブログを始めたらわかるのですが、
記事をGoogle検索で
上位表示させるのはかなり難しいです。
それをやってのける
侍エンジニア塾のブログは、
Googleから高い評価を受けています。
記事の有益性は
個人の判断に左右されますが、
侍エンジニア塾のブログは
Googleからの評価が高いから
「うざい」と言われるくらい
上位表示されているのです。
塾のブログはダメなの?まとめ
- スルーでOK
- ウザいくらい出てくるのは、スゴイ
過去の炎上について
こちらは、侍エンジニア塾のホームページが景品表示法に抵触した件です。
いつこのウェブサイトのページを閲覧しても、閲覧しているその日から7日後の日付が表示されるように作りこまれていたということです。
僕が見た時は10月12日でしたので、「10月19日まで」と表記されていました。でも何年も前からずっと同じように7日後が表示されるようになっていたようです。
https://axia.co.jp/2018-10-17
簡単に言うと
「1週間以内なら入塾金を無料にするよ」
というセールスコピーを、
ずっとHPに表示していたのですね。
1年間ずっと
閉店セールをやっている
お店と似たようなものです。
これは悪いです。
企業としてしっかり反省し、
信用を回復する事業を続けていくしかないです。
この件に関して、
侍エンジニア塾の社長が言及している
YouTubeもありますので気になる方はどうぞ。
侍エンジニア塾社長インタビュー
炎上について、確認。
実は僕、
入塾する前に運営にメールしました。
「1年くらい前に炎上してる会社なので心配です。大丈夫ですか?」と。
すると、次のように
会社の取り組みをメールで教えてくれました。
侍エンジニア塾カウンセラーからの返信
僕たちも完璧を目指してはおりますが、サービス面ではなく HP上の表記の仕方で景表法に引っかかってしまい、炎上と至ってしまいました。。。
その後、数名の経営・マネージメントエキスパートが入社し、見直しからバージョンアップ、イノベーションを経て、今は自信を持って炎上前よりも遥かにパワーアップしている、と胸を張って言えるほどまでになることできました。
当時至らぬところへのご指摘いただいた有志の皆様やお客様のおかげです。
ご迷惑をおかけしましたが、感謝しかありません。
今後も多くの方からのフィードバックや成功体験や失敗体験を通してブラッシュアップしていきます。
これを信用するかしないかは
個人の問題ですが、
僕は受講生の質問に対して
丁寧に対応していると感じました。
- 不安なことは聞く(釘を指す)
- 過ちを反省しているのかは、これからの動向で見極める
直接不安な要素を聞くことによって、
塾運営側は答えを出します。
すると、塾と受講生の間に
「約束」が生まれるのです。
この約束は、
何か不具合があったときに
受講生側が有利です。
なぜなら「説明を受けていた内容が違う」と
話を進めることができるからです。
ですから、
思いつく不安は
全て聞いておくことを
オススメします。
さいごに
いかがでしたか?
侍エンジニア塾の
評判と実態の差を
感じていただけましたか?
ここまでお付き合いいただき
ありがとうございました。
あなたの悩みが
少しでも解消されたら幸いです。
ネットにはいろんな評判や意見がありますが、
最終的に判断するのはあなたです。
僕は侍エンジニア塾で
望んでいた結果が出せたので
「悪い評判に振り回されないで良かった〜」
と心底思います。
僕は、評判よりも、
プログラミングスクールから
直接話を聞いて、比較し、
侍エンジニア塾を選んだのです。
周りの意見ではなく、
自分の意見で人生を決めました。
そのおかげで
現在は仕事を獲得することができています。
ですから、迷っているなら
一度話を聞いた方がいいですよ。
無料カウンセリングを受けたからって
必ず通わないといけないことはないです。
もちろん、相手も商売なので
多少の勧誘はありますが。
でも、それ以上に、
コンサルタントから
直に説明を受けたり、
質問したりすることで
自分の考えや目標が
整理されることの方が有益です。
人生の良い選択をするために、
まずは行動することから始めてみませんか。